

幼少期にゲームで遊んだという方も少なくないでしょう。
私もその中の一人です。
しかし、大人になり日々が忙しくなるにつれてゲームをする余裕がなくなってしまうというのもよくある話です。
今回は不要になった古いゲームの処分に関して、みんながどうしているか、どうするのがいいかを解説していきます。
目次
古いゲームを処分する際の4つの選択肢
古いゲームを処分するなら、次の4つの選択肢があります。
- 買取店で売る
- フリマアプリで売る
- 捨てる
- 捨てずにとっておく
必ずしも捨てなければいけないわけではないので、そこは覚えておいてください。
順番に見ていきましょう。
①買取店で売る
まずは最もメジャーだと言っても過言ではないような方法です。
ゲーム機やゲームソフトを買取店に持ち込み、査定をしてもらいます。
査定金額に納得できたら、買取成立。
買取店で売ることのメリットは、メルカリなどと違って手間がかからないことですね。
それでお金がもらえるので、一番おすすめの方法です。
ゲームを持ち込むだけで値がつき、その日のうちに現金を手にすることができます。
ちなみに私も、スーパーファミコンと初代DSを売却した経験があります。
私はスーパーファミコン(スーファミ)や初代ニンテンドーDSでよく遊んだ世代なのですが、新しいゲーム機を購入するとそれらのゲーム機はだんだん使わなくなっていきました。
そして実家の押し入れの奥にしまい込み、長い年月が経ちました。
その間新たなゲームをする機会はたくさんありましたが、こうした古いゲームをすることは一度もありませんでした。
そして最近実家の断捨離をしていたら、これらの古いゲーム機とゲームソフトが出てきました。
ほこりをかぶって化石のようになってしまたゲームたちを見ていると、すごく申し訳ない気持ちになりました。
それと同時に、より大切にしてくれる人の手に渡った方が良いのではないかと思うように。
売れた値段は二つ合わせて2,000円ほど。
思い出に値段がついてしまうようで少し悲しいような気もしましたが、全く使っていなかったゲームがお金に変わったので、結果的に良かったと思っています。

家に眠っているゲームがあるよ!という方は一度最寄りの買取店を調べてみても良いでしょう。
買取時には身分証明書が必要になる場合が多いので、事前に必要なものをチェックしてから出かけることをおすすめします。
②フリマアプリで売る
フリマアプリやオークションサイトを使ってゲームを売る人も多いようです。

引用元:メルカリ
出品する際に少し手間はかかってしまいますが、高く売れることが多いので一度試してみる価値はあります。
特に古いゲーム機などはコレクターが欲しがることもあり、予想に反して高値がつくことも。
自分の家でほこりをかぶっているよりも、そうした方の元で輝いた方が良いですよね。
③捨てる
壊れたゲーム機には買取店でも値がつかず、フリマアプリでもなかなか売れないことがあります。
そうしたゲームはゴミとして捨ててしまうのがいいと思います。
ゴミとして普通に出す場合は、各自治体の分別方法を確認してみてください。
例えば横浜市では以下のものはすべて「燃やすごみ」になっています。
- ゲーム機
- ゲームコントローラー

④持っておく
考えた結果やっぱり持っておこうと思った場合は、無理に捨てる必要はありません。
しっかり自分や自分の暮らしに向き合ったのなら、たとえモノが残っていても断捨離をしたといえると私は思っています。
しかし、その場合は大切に保管したり有効活用したりするよう心がけてください。
せっかくゲーム機を持っていても、押し入れの奥にしまい込んでいるようなら片付けていないのと同じです。
みんなは古いゲームの処分をどうしてる?
実際、みなさんはどうしているのでしょうか。
捨てたり売ったり人によってさまざまでした。
人生で何でこんな事した?っのは多々あるけど。最大がこれ→JAMにハマり始めた頃「こんなものもう要らない」とwii &PS3を捨てた😫
— チョビ (@cyobi29051) September 13, 2020
これはWiiとプレイステーション3を捨ててしまった人のツイートです。
「何でこんな事した?」という言葉通り、処分してしまったことをかなり後悔しているようです。

ただ、自分の気持の整理をつけたいという場合には「捨てる」という選択でも良いのかもしれません。
Joshin行くことになったのでゲーム売ってきましたー
スプラ2売ったんですが、高く売れました!
結構前のゲームですが、4000円で売れるってまだまだ人気って感じですね✨スプラを売った理由は、スプラをプレイしてもリスキルしかされないから
という原因です#スプラ2 #スプラトゥーン2 #ゲーム— 夜空 デレステP (@HOSI5011) June 3, 2021
こちらはゲームを売ったというつぶやき。
オンラインゲームをあまり楽しむことができなかったことから売却に至ったようですが、高く売れて嬉しそうです。
新しいかつ人気のゲームは早めに売ると、買った値段とさほど変わらないような高値がつく可能性が高いです。

そーいえば、昔のゲームボーイとポケモン赤、銀をBOOKOFFで売ったものの、300円にしかならなかった。
思い出詰まってたから結構ショック。— AKI (@aki_harapeco) June 2, 2021
一方、売ったという方の中にはこういうつぶやきをしている方もいます。
思い出の詰まったゲームを売ってもそんなにお金にならなかったら悲しいですよね。
売ると決めた後には、自分なりに納得できる値段を決めておきましょう。
その金額に満たない場合には売らずにとっておいたり、違う店舗などで売ったりすると良いでしょう。
ただ、チェーン展開している買取店ではたいてい買取基準が規定されているので、他店でも買取額はそんなに変わらないことが多いです。
そうした場合には買取店の系列を変えてみたり、インターネットで売ったりと方針を変えたほうが良いです。
昔の古いゲームでも高く売れるって本当?
大切なゲームを手放すと決めたら、どうせなら高値で買い取ってもらえたら良いですよね。
また、古いゲームにはプレミアがつくため高く売れるという話も聞きます。
そうした噂は本当なのでしょうか。
結論からいうと、「場合によっては本当」です。
当たり前じゃんと言われてしまいそうですが、一口に「古いゲーム」といってもその種類は多様です。
売却する際にはそのゲームが作られた年代や生産台数(本数)、保管状態などで値段が決まります。
そうした条件が完全にベストなものだったゲームは高く売れ、逆に条件を満たしていないものには高い値はつきません。
まずはオークションサイトなどで売ろうとしているゲームの相場を調べ、状態も加味してみてください。
