
ものが多くてイライラするのは本当です。
私は今でこそすっきりした部屋で生活していますが、以前はほんとにぐちゃぐちゃ散らかっていて、それがきっかけでイライラmaxになることも結構ありました。
この記事ではそんな私の体験談を話していきます。
目次
物が多くてストレス、イライラして衝動的にものを捨てまくった話
特に私は家で勉強や仕事をしようとするときに特にイライラしていました。
机の上にはよく分からないメモ書きやもう不要な書類、ペンなどが散らばっていてまともに作業できる様子じゃありません。
机を開けばまた書類が散らかっていて、なぜ置いたのか分からないラクダの人形があったりします。(このラクダさんは可愛いので今でもとってあります)。

断捨離後の様子です!
書類を整理しようにも、クリアファイルの中身がぐちゃぐちゃでこれまたイライラする。
周りを見渡せばどこにしまえばいいか分からない小物や、ちょっとした日常品がいろいろなところに置いてあってそういうのを見た途端にプツンと切れてしまうんですよね。

衝動的にものを捨てまくってはまた増えてイライラしてというのも繰り返していました。
ただそんな私でも断捨離することをきっかけに、スッキリとしたきれいな部屋を維持できるようになりました。
断捨離をすることによって
- 部屋に取っておくもの・捨てるものの見分けが上手くなった
- どんなものをどこに置いておくのかのルールをしっかり作った
これらの理由から、今では床や机周りをすっきり維持できているんです。
また「外から帰ってきたら一旦バックの中のものをすべて床に出す」ということを習慣化したおかげで、バックの中身がぐちゃぐちゃしてものが見つからずイライラする…なんてこともなくなりました。
物が多いとイライラする理由【メンタルや集中力にモロに影響】

ものが散らかっているとイライラする原因は主に次の2つです。
- 注意が散漫になり一つのものに集中できないから
- 必要なときに必要なものをすぐに取り出せないから

理由①:ノイズによって注意が散漫になり、一つのものに集中できない・疲れるから
ものがごちゃごちゃ部屋に散らかっていると、それらに注意力を奪われてしまい1つのことに集中できなくなってしまうんです。
勉強したいのにスマホが気になってなかなか集中できないような状態ですね。
実は人間って、何かの情報が入ってきたり物事を選んだりするときに意志力(ウィルパワー)と言うものを使うんですが、人間に入ってくる情報やノイズが多ければ多いほど、この意志力がどんどん消耗していってしまうんです。
例えばスーパーに買い物に行った時に次のような経験はありませんか?
- 陳列された商品に気をとられていたら何を買いに来ていたか忘れてしまった
- ちょっと買い物に行っただけで、大して動いてもいないのに物凄く疲れてしまった
これは選択肢や目に入ってくる情報が多すぎるが故に、意志力が消耗してしまって気疲れを起こしている状態なんですね。
部屋が散らかっていると言うのは、部屋中が常にスーパーと同じ状態と言うことです。

実際にスティーブ・ジョブズは情報を減らして選択肢を減らすために、所有する洋服をできる限り絞って毎日同じ服を着ていたという話があります。

他にもプロサッカー選手の長谷部誠さんは「心を整える」という本の中で
だと語っています。
これは私もかなり感じています。
というのも、私は割とメンタルが不安定で自律神経が悪いんですが、特にキツイ時を思い返してみるとめちゃくちゃ部屋が汚かったんですよね。
「あ、なんか今メンタル不安定だなぁ自律神経やられてるなぁ」という時って、決まって部屋が散らかっていたんです。
それに気づいてから定期的に断捨離をするようになりましたが、今はだいぶ安定しています(まぁたまにブレる時があるけど笑)。

それぐらい普段暮らしている所の環境を変えるって大事だと思うんです。
ちなみにこの話は在宅ワークにも活かせます。
自分の部屋で仕事をするなら、部屋は絶対にきれいにしておいた方がいいです。
汚い部屋で仕事をするのって、スーパーの中で仕事をしろと同じような感じですからね。

理由②:必要なときに必要なものをすぐに取り出せないから
理由2つ目は、必要な時に必要なものをすぐ取り出せないからです。
例えば部屋でメガネをなくしたとき。
部屋が散らかっていると、目に入ってくる情報量が多すぎてメガネをうまく探せなかったりします。
他にもどのバックに何が入っているのか把握できず、出かける準備がなかなかできないとか。
「今週末までに出さなきゃいけないの書類どうしたっけな(激おこ)」みたいなことがありました。
本当にイライラします。
こういうことをなくすためにも定期的に断捨離して、何をどこに置くかというルールを作っておくのが大事だなと思います。
【解決策】物が多くてイライラする人は定期的に断捨離&ルール決めをしよう!
「物が多くてイライラするなぁ」「落ち着かないなぁ」と思ったらまずは一度、丸一日時間をとって断捨離してみることをおすすめします。
たまに隙間時間でサクッと片付けようとする人がいるんですが、これはあまりおすすめしません。
本気で断捨離しようとすると絶対に何時間もかかりますし、中途半端な状態で終わらせるとただ部屋を散らかして終わりになってしまいます。
すると足の踏み場もない状態で次の日を迎えなければいけないので、よりイライラはマックスになります。

また断捨離中に次のようなルールを決めておくのがおすすめ。
- こういうものは捨てる/こういうものはとっておく
- いつか使うかも?と思って1年使わなかったものは捨てる
- こういう系のものはここに置く
- こういう系の書類はこの色のファイルに入れる
在宅ワークなどをする方で書類やメモ書きをよく使う場合は、クリアファイルを複数色用意しておくのがおすすめです。
色別に入れる書類を分けておくと、必要なときに取り出しやすくなりますよ。
こういうルールを作っておくと、次からは日常的にものを散らかしづらくなります。
ただそれでも完璧に綺麗に保てるわけではないので、私はちょっとイライラを感じたらそのストレスを5分くらいのショート断捨離で解消するようにしています。

実家や旦那の持ち物が多くてイライラする・ストレスがたまる場合の対処法
「自分は綺麗にしたいのに周りの人のものが多くてイライラする」「耐えられない」っての結構ありますよね。
感情に任せてガミガミ言っても絶対聞いてもらえないので、次のようにするのがおすすめです。
- まずは片付けない理由を聞く
- 片付けて欲しい理由をちゃんと話す
- 今は良いから、この後整理する時間をちゃんと取ろうと提案する
- 「一緒にやる」「いるか捨てるかのジャッジだけしてもらう」など、めんどくささを極限まで減らしてあげる工夫をする
結局人が片付けをしない理由ってめんどくさいからなんですよね。
私もAmazonプライムビデオを見ているときに、家族に部屋を片付けろと言われたら絶対聞く耳を持たないと思います(笑)。
なので「時間を改めて私も手伝ってあげるからちょっとだけきれいにしてみない?」っていう言い方をするのがオススメですね。
あとはちょっとでも片付けてくれたら必ず感謝を伝えてあげましょう。
特に旦那さんは褒めておだてると良い気分になって、次から片付けに応じてくれる確率が高くなると思いますよ。(かわいいですよね)
