断捨離

フィギュアの箱の上手な収納・保管方法!捨てるべきか保存すべきか?みんなはどうしてる?

カブトムシのフィギュア
ルナ
捨てるのは後悔しそうだし、でも置き場がない。みたいなことはよくありますよね。

この記事では、フィギュアの箱の保管・収納方法について解説していきます。

他のみんながどうしてるかも紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

 

みんなはどうしてる?フィギュアの箱の保管・収納方法

まずは他のみんがフィギュアの箱をどのようにしているか見てみましょう。

ルナ
この方はとにかく押入れに積み上げるスタイル。この方法だといつでも箱を鑑賞できるのが良いですね!

やはりどうしても処分しなければいけない時もありますよね。

ダンボールに入れて保管する方法です。

これの方法だと気軽に鑑賞はできないので、「とりあえず保存しておきたい」という方向きの保管方法です。

押し入れの中や段ボールにまとめている方、増えすぎて泣く泣く捨てる決断をした方も見受けられました。

みなさん箱の管理に悩んでいる様子ですね。

かさばるフィギュアの箱の収納方法5選!

フィギュアの収納方法には、大きく分けて次のような保管方法があります。

  1. 箱のまま収納・飾る
  2. 畳んで収納
  3. フィギュアを入れたまま箱ごと飾る
  4. トランクルーム等別の場所に預ける
  5. ルールを決めて少しずつ捨てる

①箱のまま収納

高価だったフィギュアの箱など形を崩したくない場合には箱をそのまま収納する方法が良いでしょう。

数が多くなってくると積み重ねることになりますが、大きさごとに重ねていけば整った印象にすることも可能です。

お部屋やクローゼットに余裕がある場合におすすめです。

突っ張り棒などを利用すると隙間も収納に使えますよ

②畳んで収納

箱を畳んで収納ケースなどにまとめて入れておく方法です。

箱のまま保存するのに比べ、多くの箱を省スペースで保管できるのがメリットとなります。

箱の保管専用のケースを用意すれば、どこに収納したのかわからなくなる心配もありません。

 

ちなみに箱を畳んでしまうため、フィギュアが入っていたプラスチックなどは処分する方が多いです。

将来フィギュアを売る可能性がある場合こちらの方法はおすすめできません

③フィギュアを入れたまま箱ごと飾る

フィギュアを箱に入れたまま飾る方法です。

大切なフィギュアをほこりなどの汚れからも守れます。

1つ1つ場所は取ってしまいますが、箱ごとフィギュアを楽しみたい方にはおすすめの方法です。

④トランクルーム等別の場所に預ける

「箱は絶対に捨てたくないけど、数が多すぎてもう収納できない…」という方は、トランクルームなどをレンタルし家以外に収納場所を確保する選択肢もあります。

お金がかかるデメリットはありますが「どうしても捨てたくない…」という方にはおすすめです。

ルナ
でも一度トランクルームに預けてみると、意外となくても大丈夫な気がしてきたりするんですよね。

持っているものを手放すのは痛みが伴いますが、一度手放してみると「そこまで寂しくない」「意外といらないかも?」ということもあるので、試しにトランクルームに預けてみるのはおすすめです。

⑤ルールを決めて少しずつ捨てる

増えてしまった箱を片付ける最終手段はやはり捨てることです。

自分の中で処分する箱と残しておく箱のルールを決めて、少しずつ減らしている方が多いですね。

当たり前ですが捨ててしまった箱は戻ることはありません。

捨てる前に本当に捨てていいものか確認することをおすすめします。

将来的にフィギュアを売る可能性がある場合、箱の有り無しは売却価格に大きく影響するので捨てるのは控えた方が良いでしょう。

また、写真に撮ってから捨てると場所をとらず思い出としても振り返ることができるのでおすすめです

フィギュアも一緒に整理するのがおすすめ

大量の箱があるということは、フィギュアも飾り切れなくなっているという方もいると思います。

そんな時は思い切って箱だけでなくフィギュアも一緒に整理してみるのも良いかもしれません。

フィギュアの整理と一緒に箱の数を減らすことができます。

フィギュアを売る際は、買取店に持ち込む前にメルカリなどのフリマサイトでいくらで売れているのかチェックするのがおすすめです。

かさばるフィギュアの箱を捨てるかどうか迷う場合は?

「箱で部屋の一部が埋まってしまった…」など捨てた方が良いのはわかっているけれど、いるのかいらないのか1度悩むとなかなか答えが出せなくなってしまうこともありますよね。

そんな時には捨てるかどうかの基準となる考え方を決めてみると良いですよ。

 

例えば「5個は残しておこう」と手元に残す個数を初めに決めます。

あとは自分のお気に入りのフィギュアベスト5はどれなのかを考え、それ以外の箱は潔く捨てる方法です。

「初めに決めた基準以外のものは捨てる」と割り切ることで整理がはかどりますよ。

 

また前述の通り、一度トランクルームに預けるなどで一度手放してみるのもおすすめです。

人間は物を失うことに強い痛みを感じる性質があるので「試しに手放して2か月後に本当に必要かどうかを考えてみる」という方法が有効なときも多いです。

 

フィギュアの箱を保管する際の、カビや色あせなどの劣化対策

フィギュアの箱を収納する場合、気になるのはカビや色あせなどの劣化ですよね。

「大切に保管していたのに色あせてしまった…」

「フィギュアを売ろうと箱を出したら劣化していて使い物にならなかった」

このようなトラブル全てを防ぐことは不可能ですが、対策をすることで長持ちさせる事は可能です。

 

まず覚えておきたいのが、フィギュアの箱は紙でできているものが多いので、紫外線・湿気・空気(酸化)に注意が必要です。

空気に対して対策することは難しいですが、紫外線と湿気はある程度対策できます。

 

対策①:フィギュアの箱をクローゼットなど光の当たらない場所に収納する

紫外線を避けるためには、クローゼットなどできる限り光の当たらない暗い場所に収納してください。

フィギュアを入れたままなど見える位置に飾っておきたい場合は、直射日光のあたる場所を避けるようにしましょう。

対策②:フィギュアの箱を紫外線を照射しないLEDに変更する

お部屋の明かりをLEDに変更することで、箱にあたる紫外線量を減らすことができます。

一部紫外線を発生させるLEDも存在しますが、市販されているLEDの多くは紫外線を照射しないタイプです。

LED照明は紫外線を抑えることができるだけでなく、日々の電気代も抑えられますよ。

対策③:フィギュアの箱と一緒に乾燥剤・防虫剤を置いておく

湿気はカビ発生に繋がり、箱を劣化させる原因になります。

箱が湿気を吸収しないよう、収納しているクローゼットまたはケースには乾燥剤を設置するようにしましょう。

箱の形を残したままの場合は壁に掛けられる吊り下げ式の乾燥剤が便利です。

釣り下げ式の乾燥剤

引用元:Amazon

畳んでケースに収納する場合は置くタイプが良いでしょう。

-断捨離