
フィギュアはただの「物」ではありません。思い入れが詰まっている大事な存在。

この記事では「後悔しないフィギュアの断捨離」についてまとめます。
この記事で分かること
- みんなはどうしてるのか
- フィギュアを捨てる/残す基準
- 捨てられない時の対処法
先にまとめを言うと「全部捨てようとすると後悔しやすい。愛着を基準に考えるのがコツ」ということになります。
では、詳しく見ていきましょう。
フィギュアの断捨離、みんなはどうしてる?捨てて後悔してない?
フィギュアを断捨離したという方の声を紹介していきます。
「処分してよかった」「処分しなければよかった・後悔している」という両方の意見があります。
フィギュアを手放してスッキリしたという人の声
複数所持してたフィギュア、入手したものの開けてもない、飾ってもないフィギュアを断捨離。
割とスペースも空いたし良い事づくめ。
— tommy⚔ (@tommy14976309) June 16, 2021
久々に行ったフィギュアの断捨離完了!
ケース内と置き場に、ある程度の余裕が出きて、軍資金の足しにもなりました✨ pic.twitter.com/PwWEG7hSzb— ひろ (@DBZhiro57) June 8, 2021
実家に溜め込んでたグッズやらフィギュアやらほとんど売りにだしたら10万overしたの白目…だってよ、これの何倍したわけっしょ???ヤベェわオタク😰
だけど嵩張る箱物とか何となくスッキリしたわ。
みんな良い思い出をありがとう。これから君達を必要としてる人の心を助けてあげてね。ありがとう。— 🐾将真🐾 (@hiyokogumi009) June 17, 2021
フィギュアの断捨離をして、部屋も心もスッキリした方々です。せっかく断捨離するんだから、この状態を目指したいところ。
ちなみに私の知人に聖闘士星矢のフィギュアをごっそり処分した方がいます。

この方は結婚を機に処分しないといけないとのことで、ほぼ全て断捨離しました。
いつかは処分しないとと思っていたようで、「若干の後悔もあったけど、良い機会になって今ではよかったと思っている」と言っていました。
フィギュアを処分して後悔してる人の声
職種によると思いますが、今年に入ってからコロナの影響で収入がかなり減っています😱
新しくお迎えしたフィギュアもあれば、さよならしたフィギュアも多数あります😢
覚悟はしてましたが、やはり心が折れます...
しかし前向きに考え、断捨離と捉えたいです😅#フィギュアの処分 pic.twitter.com/QKFK3GLC2L— tak RX3 (@tak5527tak5527) April 19, 2021
映画館でもらえるパズルで当たりパズルもらうとゲットできた殺生丸フィギュア、処分しちゃったのすっごく後悔してる
— ユウキ@カイト美味い (@uk_212spain) May 26, 2020
引越しの時ガチャや一番くじのフィギュア半分処分したのめちゃくちゃ後悔してるよ
— あおあお (@k_uma_il) October 10, 2020
「心が折れる」「後悔してる」という方もおられます。

上記のような意見を見ると、フィギュアの断捨離は後悔しないように、よく考えて行う必要がある事がわかります。
フィギュアの断捨離は「多すぎるものを減らす」のがベスト。オタクを辞める必要はない


フィギュアの断捨離は「全部ゴッソリ捨てる」と後悔のもとになります。
そうではなく「多すぎるフィギュアを減らす」というイメージですると上手くいきます。
「断捨離」というと、徹底的に捨てるイメージを持ちがち。
でも、断捨離に基準はありません。自分が納得いくまで整理できればOK。
別にフィギュア断捨離のために、オタクを辞めたりする必要はないわけです。


基準がない分、自分なりに「この量まで減らせたらOK!」という目安を設定しておきましょう。
どんな基準を持てばいいのかを簡単に紹介していきますね。
フィギュアを手放す・残す基準!処分して後悔しないために考えるポイント3つ

もちろん人によるとは思いますが、以下のような基準で考えるのがおすすめです。
- 強い愛着があるかどうか
- 飾って眺めたい欲があるか
- 買いなおすことができるか
詳しく見ていきましょう。
基準①:強い愛着があるかどうか
「愛着」をはかるチェックポイントは、以下のようなもの。
- 眺めていても飽きないか
- ず~っと好きなキャラ・アニメか
- フィギュアにまつわる思い出があるか
こういった、愛着がこもったフィギュアは残しておいたほうがいいでしょう。
フィギュアを売ってしまっても、心の中の愛着は消えないからです。この気持ちが、売ったときの後悔を引き起こします。
逆に
- ブームに乗って買っただけ
- 昔好きだったけど、今はそれほど
- ガチャガチャで引いた、お目当て以外のもの
という感じのフィギュアは、処分しても後悔しにくいもの。断捨離対象に加えましょう。
基準②:飾って眺めたいかどうか
フィギュアを収集する目的は様々ですが、中には飾られることなく箱や押し入れにしまわれているフィギュアがあるかもしれません。
フィギュアの断捨離をする場合、このような「飾られずに眠っている」ものは優先的に処分できます。
飾っている他のフィギュアに比べて、心がそれほど動いていないので後悔もしにくいからです。
同じ理由で、たくさんフィギュアがある中でも奥の方に並べられている・・・というものも、処分対象といえるでしょう。
基準③:買いなおすことができるか
やっぱり買いなおせない・もう二度と手に入らないフィギュアは取っておいてもいいんじゃないかなと思います。
ただこういうフィギュアは結構高く売れたりもするので、「思い入れがそこまで強くない、入手困難なフィギュア」は売りに出してみるのもおすすめですよ!
フィギュアを捨てられない・断捨離できない時の対処法

フィギュアに対する思い入れは、ただの「モノ」にとどまらない。それは当然。
今なら家にある本、グッズ、フィギュア、衣装…全部処分してもいい気分なんやけど
実際処分したら気持ちが戻ったとき泣いて後悔しそうwww
オタクグッズ処分したら…私何者になるんやろな……趣味といえるものなくなりそう— 庶務のジェシカ@マンキンみて (@jessica9103) April 20, 2021
この方のように、自分のアイデンティティにもつながっている場合さえあるからです。捨てるのは躊躇するもの。

そんな相反する気持ちをスッキリさせるために、以下のような考え方をしてみるのはおすすめです。
- フィギュアを断捨離する目的を再確認する
- もっと熱量の高いファンに大事にしてもらうことを考える
詳しく見ていきましょう。
フィギュアを断捨離する目的を再確認する
フィギュアの断捨離を始めた目的は何か?ということを、再確認することが必要な場合もあります。
ここが「なんとなく・・・」だと、全部を捨てないといけないような気持ちになり、断捨離の手が止まってしまいます。
例えば、ただ「フィギュアを減らしたい」ではなく
- フィギュア棚を2列分減らしたい
- 3万円分のお金に換えたい
- 引っ越しを控えているので、今の半分にしたい
というように、本来の目的を細かく再確認しましょう。
そうすれば、処分すべき量・残してもいい量がハッキリし、作業がスムーズに進みます。
もっと熱量の高いファンに大事にしてもらうことを考える

キャラへの思い入れがあった分、捨てるのがはばかられる場合もあります。

ゴミになってしまうのは嫌だ。大事に扱われてほしい。でも、自分の近くにいなくても別に大丈夫。
そう思えるなら、もっと熱量の高いファンの方に引き取ってもらうのもいい方法です。
同じキャラやアニメを愛している方なら、きっと大切に扱ってくれるからです。
熱量の高いオタクが集まるショップに売ったり、SNS等でファンの方に呼びかけてみることができます。
いらないフィギュアの処分方法
多くの場合、フィギュアは不燃ごみとして捨てることができます。
ただし、自治体のルールはしっかりと確認しておきましょう。自治体によっては燃えるゴミとして回収するところもあるからです。
フィギュアの中には尖っているものもあります。折ったり紙などで包んだりして、ゴミ袋を突き破らないように対策しておきましょう。
また、外から丸見えだと近所の目が気になる・・・という場合もあります。
色付きのゴミ袋を利用したりと、自治体のルールの範囲内で目隠しをしましょう。
フィギュアの売り方
フィギュアを売る場合は、様々な買取店に依頼することができます。
わざわざお店に持っていかなくても、出張買取してくれる業者もあります。
車がないなど運搬が難しい場合は、こういったサービスも活用できます。
SNSやブログ等で同じアニメ・キャラのファン同士の繋がりがあるなら、欲しい人を募集してみるのもいい方法です。
相手がファンだと分かっている分、大事に扱ってくれるであろうという安心感を持つことができます。