

本系のものを売るならブックオフが一番最初に思いつきますよね。
でも実はブックオフは買取相場が比較的安かったり、書き込みのあるものを買い取ってもらえなかったりします。
私の体験談や他の人の口コミを参考に、具体的にどれくらいで売れるかを見ていきましょう。
またブックオフよりも圧倒的に高く売れるところも紹介しているので、良かったら参考にしてください。
目次
そもそもブックオフで教科書や参考書・問題集は売れるのか?【こんなものは売れない】
もちろんブックオフでも参考書や教科書・問題集は売れます。
具体的には次のようなものを買い取ってもらえますよ。
- 受験用の参考書、問題集、赤本
- 大学の教科書
- 専門書(プログラミングや医学系の本など)
- 資格試験の教科書や参考書、問題集(公務員試験やTOEICなど)
- 辞書

逆に次のようなものは買い取ってもらえないことがほとんどです。
こういうのはNG
- 中学・高校の教科書や問題集(あまりにも需要がないから)
- 塾オリジナルのテキスト
- 書き込みや不備のある本
学校の教科書はブックオフ以外の買取店でも対象外なことがほとんどです。

書き込みや名前のある参考書/教科書は売れないことが多い
ブックオフでは書き込みのある参考書は買い取ってもらえない可能性が高いです。
実際にブックオフオンラインには次のような記載がありました。
参考書、辞書もお売りいただけます。
ただし発刊年月日、本の状態によってお売りいただけない場合がございます。
また、書き込みやマーカー等がある場合もお売りいただけません。引用元:ブックオフオンライン
書き込みとは具体的に次のようなものを指します。
- メモ書き
- 問題の答え
- 名前
- 蛍光ペンでのマーカー
- ○×などのマーク
また書き込みの他にも「表紙がない」などの理由でも買取対象外になることがあります。
(詳しくは次の章で話しますが、私も表紙がなくて買取対象外になったものがあります)。
ただこれらの不備があると100%買い取ってもらえないというわけではないと思います。
というのも私はブックオフに置いてある本に書き込みがあるのを見たことがあるんですよね。

なので査定する人のチェックを抜けたり、次使う人が不便しない程度の書き込みだったりした場合は売れる可能性があります。
【実際に売ってみた】ブックオフで参考書を売るといくらになる?査定額を公開!
では具体的に、ブックオフで参考書を売るといくらぐらいになるのかを見ていきましょう。
まずは私の体験談から。
私はこの2つの参考書(問題集)を査定に出してみました。
- 青チャート2B
- 青チャート1A(表紙無し)

結果は・・・。
青チャート1Aが買取対象外
という結果になりました。

この結果はそこまで良くもなく悪くもなく普通といったところですね。
ただ注意点として、今回査定に出した店舗はかなり大きなブックオフです。
大型ショッピングモールの中に入っており「大型店」という扱いになっています。
そのため規模の小さいブックオフだと査定額がもう少し安い金額になってしまうかもしれないので覚えておいてください。
参考書や教科書の買取にブックオフを利用するのはありなのか?
「結局ブックオフはありなのか?」に対する回答は以下の通りです。
結論
中高の教科書や問題集に関しては売れないから無し。
受験用のテキストや問題集・大学の教科書などはあり。
実際に私の青チャートも300円くらいの金額が付きましたし。
ただ個人的にはブックオフよりもおすすめなところがいくつかあります。
ブックオフ以外にもおすすめな参考書・教科書の買取店
私はこのブログをやっているだけあってたくさんの参考書買取店を使ってきましたし、他の方の評判も見てきました。
そんな私が「ここが一番無難かな…」と思うところは、次の2つです。

①の学参プラザは大学受験参考書を専門で買取りしていて、キャンペーンがかなり豊富。
だから参考書系がとにかく高額になりやすいという特徴があります。
ただし10点以上送らないと送料がこちら負担になるため注意が必要。
NEWS(2022年6/2)
今学参プラザでは、恐らく1年で一番大きなキャンペーンをやっています(買取価格最大50%くらいアップ)。
「ここで高値が付かなかったら他では絶対無理では?」というレベルなのでお見逃しなく。
申し込み方法はこちらにまとめてあります。
②リコマースは私が大好きな買取店。
Amazonと提携しているので、Amazonで売れるものなら基本的に何でも買い取ってくれます。
こちらは大学受験専門ではないので、大学の教科書や普通の本も一緒に売りたい方におすすめ。
ちなみにさっき見せたブックオフの査定結果をもう一度見てもらいたいんですが…。
下から2番目に「ザ・コピーライティング」という本があるじゃないですか。
これブックオフだと800円だったんですが、リコマースに出したところ1,400円以上になったんですよね(2倍近い)。

しかもリコマースは1点からでも送料無料なので、10冊未満を送りたい方にもおすすめです。
・・・以上をまとめると。
こんな感じにするのがベストかなと個人的には思います。
高価買取とまでいかなくとも、少なくとも適正価格はつけてくれるはずですよ。

ちなみにこの3つはどれも、査定額に納得がいかなかったら買取をキャンセルできるので安心してください。
NEWS(2022年6/2)
今学参プラザでは、恐らく1年で一番大きなキャンペーンをやっています(買取価格最大50%くらいアップ)。
「ここで高値が付かなかったら他では絶対無理では?」というレベルなのでお見逃しなく。
申し込み方法はこちらにまとめてあります。
学参プラザやリコマースに関してはこちらの記事でも解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
詳しくはこちら
「参考書」のみに限った話はこちらが参考になると思います。
ブックオフで参考書・教科書を売った人の口コミ評判
他の人の口コミも見てみましょう。
今日、BOOK・OFF行ってきたんですけど漢検の参考書2冊買取してもらったら50円でした✌️
— みつば (@MITUBA_0423) December 6, 2020
問題は、10冊ほどのまだ使えそうな参考書があったから1時間くらいかけて消しゴムで消し、帰宅ラッシュの道を車で30分走らせブックオフへ。さらに30分待たされて出た査定額がたったの¥210。
時給100円でガソ代くらいにもならなくてf**k!!って感じだった。
もう2度とあそこで本買取してもらわない。— ほしなひかる (@bskhikaru) September 21, 2020
Bookoffで文庫等いらない本売ったら、思った以上に高く売れた。中身確認したら、文庫やコミックは、10円ほど、参考書が800前後着いてて、高値になったらしい。資格の参考書って高く売れるのか。。
— なが (@tw_snaga) September 27, 2012

ブックオフに小説と漫画と参考書の合計17点を売りに行ったら350で買取だった。
まー、メルカリで売っても買取がつかなかったから良かったっちゃ良かったのかな、0円よりはマシ。
最低5円で最高150円だったはずw
少女漫画が20円で買取…普通なのか安いのか…?— おくら (@p12panda) September 17, 2020
押入れに封印してた本やら参考書やらをブックオフの宅配買取したら70冊売って1000円にもならんかった。
— 廉。 (@wwrenw) August 20, 2019

引っ越した時にブックオフにマンガとか参考書とか諸々全部出張買取して貰ったんだけど、なんと諭吉2枚ちょっと振り込まれてた
全然期待してなかったのに嬉しい!笑
大事に保管しておいてよかった!— ℂℍℕ (@0816_mk) March 29, 2019

受験参考書を近所のブックオフに売りに行ったら、11点250円で売れた。チャートや青本、黒本はもちろんのこと、何と夏休み課題の洋書まで売れた‼他の学校で買わされた無名の参考書は殆ど売れなかったが。(笑)
— なお (@nao_pianoman) March 30, 2010
おお、すごい
BOOK・OFFで教科書参考書が1800円で売れたわまぁ買ったときは5万円以上しただろうけど......
— りょうこちゃん (@pei_hira) November 11, 2014
ブックオフで高校の頃の参考書売れた!10冊くらい持ってって20円(笑)
— 皇 (@kaiser00001) March 16, 2014

参考書を売るなら、ブックオフのような何でも屋さんじゃなく、「参考書買取の専門店」にお願いしたほうが良いかなと思います。
専門書を専門にしているので、ブックオフより高値が付く可能性大なんですよね。

ブックオフで参考書査定したら
宅配買取の最低額補償されてる本の値段合わせた額にすらならなくて草— 星見てりあ (@Teria_starmie) October 24, 2020
専門書/教科書は以下のようなところで売るのがおすすめです。

ブックオフで参考書を売るメリット
基本的には上記で紹介した参考書専門の買取店にお願いしたほうが良いです。
ただブックオフで得ることにもメリットはあります。
- 送料がかからない
- その日で査定が終わり、現金をもらえる
- 査定後にキャンセル可能
それぞれ見ていきましょう。
メリット①:送料がかからない
ブックオフは直接持ち込みのため、送料がかかりません。
一方で専門の買取店は基本的に宅配であることが多いため、送料がかかることがあります。
参考書自体に値段が付かなかった場合、送料で赤字になってしまう可能性があるんですよね。
そのため1冊~4冊程度を売るのであれば、ブックオフの方がリスクが低いと言えます。

- 専門書アカデミー(大学教科書や資格試験専門):5冊以上で無料
- 学参プラザ(大学受験専門):10冊以上で無料
- その他の宅配買取店:10~20冊で無料
ちなみにブックオフでも出張買取というサービスをやっていますが、送料無料になるのは30冊以上から。
結構きついのであんまりおすすめはしません。
メリット②:その日で査定が終わり、現金をもらえる
ブックオフは売りたいと思ったその日に店舗に持ち込めば、その場で査定をしてくれることが多いです。
あまりにも数が多い場合は別ですが、基本的にはその日のうちに査定が終了し、現金をもらうことができます。
このように即金性が高いのがブックオフの大きなメリットですね。
一方専門の宅配買取では、売りたい参考書を送ってから1週間程度かかることもあります。

メリット③:査定後にキャンセル可能
ブックオフでは、査定額に満足がいかなければキャンセルして持ち帰ることもできます。
専門の宅配買取ではこれができないことも意外とあるんですよね。

そのためキャンセルする可能性があるならばブックオフで売るのもいいんじゃないかなと思います。
ただ、宅配買取の中でも以下の2つであれば送料無料でキャンセルすることも可能です。
- 学参プラザ(大学受験専門)
- 専門書アカデミー(大学教科書や資格試験専門)
※ただし値段が付かなかったもの(買取できないもの)は返却送料自己負担になってしまいます。
ブックオフで参考書を売るデメリット・注意点
ブックオフで参考書を売るデメリットや注意点としては以下のようなものがあります。
ここに注意
- とにかく買取相場が安い
- 売りたい参考書がたくさんある場合は大変
デメリット①:とにかく買取相場が安い
ブックオフの一番のデメリットは、とにかく買取相場が低いことです。
さっきもお伝えしましたが、ブックオフは参考書の専門店ではないので、査定が甘くなりがち。
需要が高い参考書を相場よりも低い値段で買いとられてしまうことがあるんですね。
そのため高いく買い取って欲しい場合は、基本的には専門店を利用するのがオススメです。
デメリット②:売りたい参考書がたくさんある場合は大変
ブックオフで参考書を得るには、自分で直接持ち込まなければいけません。
売りたいものがたくさんある場合は重いし大変ですよね。
しかも最近はブックオフの店舗数も少なくなってきているので、気軽に売りに行けないこともあるんじゃないかなと思います。

ブックオフで参考書を売る方法・手順
ブックオフで参考書を売る流れは以下の通りです。
簡単な流れ
- ブックオフに持ち込んで店員に話しかける
- 査定結果が出るまで待つ
- 査定結果を聞いて、売るかキャンセルするかを決める
手順①:ブックオフに持ち込んで店員に話しかける
まずはブックオフで店員さんに話しかけ「参考書を売りたい」と伝えましょう。
色々と説明を受けたら売るものを預け、受付番号札をもらいます。
手順②:査定結果が出るまで待つ
査定が終わるまで待ちます。
このとき店の外で待つこともできますが、その場合は事前に本人確認書類の提出が求められます(お客様情報の登録も先にします)。
本人確認書類は以下のようなものがあればOKです。
- 学生証
- 免許証
- 保険証
手順③:査定結果を聞いて、売るかキャンセルするかを決める
査定結果を確認し、OKなら手続きをします。
本人確認書類の提出と、お客様情報登録ですね(事前にやっている場合はスキップ)。
あとは現金を受け取って変えるだけです。