受験が終わり、不要になった赤本。
売れるなら買い取ってもらいたい!と考えたとき、パッと思い浮かぶのは中古書店大手のブックオフではないでしょうか。
この記事では、ブックオフで赤本が大体いくらで売れるのか、買取価格の相場や高く売れそうな条件、利用する上での注意点などを解説します。
なるべく高く売りたいと考える方に、記事ではブックオフよりも高く売れそうな買取店も2つピックアップしてご紹介しています。
赤本を手放す際の参考に、ぜひご一読ください。
目次
赤本をブックオフで売ると高く売れるのか?みんなの買い取り額を確認!
実際にブックオフに赤本を売ると、どのくらいの買取額がつくのでしょうか。
具体的に見てみましょう。
【買取価格】すてルナが実際にブックオフで実際に赤本を売った結果がこちら
2021年に赤本をブックオフで売ってみたときの結果は以下の通りです。
買取額 | |
---|---|
専修大学の赤本(2021年版) | 130円 |
青山学院の赤本(2020年版) | 10円 |

みんなはいくらで売れた?Twitterでブックオフの赤本買取額を調査
売った赤本の条件(年度・シリーズ・大学名など)が明確ではありませんが、買取額にはばらつきが見られます。
高いものだと500円、安いものだと5円という結果が。
大学でタダでもらった赤本がブックオフで500円で売れてタダで赤本もらってブックオフに売る仕事に就きたいと思った
— ゆずず (@nyuzuzu) February 25, 2016
今年の赤本をブックオフで売ると一冊300円くらいになった
— まひろ (@mahipichu) March 6, 2016
赤本はGMARCH以上しか値が付かないって友達がいってたけどMARCHも値は付かない、ブックオフで赤本売ると
早慶上の2018でやっと250円(元値の1/10程)てくらいです— ひたち (@Kokune01) June 21, 2018
赤本をブックオフに売ったときの値段が大学の“レベル”を表してます pic.twitter.com/3dKEvzW1oC
— ぎふ仮面 (@Gifuisgod) May 2, 2019
赤本4冊をブックオフで1200円で売った。わりと高値で満足
— ばな (@bana_tech) June 6, 2016
ブックオフの赤本の販売価格から買取額の相場観が分かる
ブックオフでの買取額は、どのように決まるのでしょうか。
設定される販売価格を紐解くと、規則性が見えてくるかもしれません。
ブックオフでの赤本の販売価格はどれくらい?
ブックオフのオンラインページで赤本の販売価格を調べてみました。(2022年8月5日時点)
おおよその内訳はこちら。
販売価格 | 比率 |
---|---|
~299円 | 約60% |
300~499円 | 約13% |
500~999円 | 約17% |
1,000~2,999円 | 約8% |
3,000円~ | 約2% |
半分以上の約6割が300円未満となっています。

販売価格にはお店の経費が含まれるため買取はだいぶ安くなってしまう
買取額の相場は、実際の販売価格に含まれる項目をおさえれば、おおよそ把握できます。
販売価格は、以下のような販売管理費や利益が含まれています。
販売管理費の内容
- 人件費
- 広告・販促費
- 消耗品費
- その他
仮に販売価格が500円でも、お店としてはそこに販売管理費や利益を乗せる必要があるため、買取額は安くなってしまうのですね。
ブックオフではこんな赤本が高く売れる!
ブックオフで高く売れる赤本にはどのような条件があるのか、見てみましょう。
新しい年の赤本ほど高く売れる可能性あり
第一に、最新版の赤本は高く売れる傾向があります。
現在だったら2022年度版のもの。
前年の2021年度版がそれに続きます。
需要が高い大学の赤本ほど買取価格も高くなりやすい
需要が高い医学部系や国公立大、人気の高い私立大の赤本も買取価格が高くつきやすいようです。
具体的な内容はこちら。
医学部系
- 医学部
- 歯学部
- 薬学部
- 看護部
- 医療学部
国公立大
- 東京大学
- 京都大学
- 一橋大学
- 大阪大学 などの国公立・市立大学
私立大学
- 早稲田大学
- 慶応大学
- 上智大学 など
<番外編>高く売るには時期も重要!?
少しでも高く売るなら、売りに出す時期も考慮すると良いかもしれません。
狙い目は、需要が一番高くなる8月とのこと。
受験直後の2月~3月は安くなってしまうようです。
逆に本をブックオフに売るときは、正月セール落ち着いてからの方が高くつきやすいよ🙆♀️受験生は2月〜3月に赤本や参考書売っても安く買い叩かれるので、8月ぐらいの一番需要高い時に売るのがおすすめ〜。アニメ化決まったマンガは放送前に売るといいよ。メルカリめんどくさい人はぜひ
— nagai (@nagachiharu) January 1, 2020
赤本を売るならブックオフよりも高い買取店がある
赤本を売るなら、ブックオフ以外にも買取店は複数あります。
ブックオフよりも高い買取価格が見込める、「学参プラザ」「メルカリ」をピックアップしてご紹介します。
赤本など学習書籍の買取に特化した「学参プラザ」
学参プラザとは、参考書・赤本、予備校テキストなど受験・勉強・学習に関する書籍や教材を送料無料で買取してくれるサービスです。
学参プラザは「参考書・赤本・テキストの専門買取店」です。
2022年1月時点で、取扱実績は2,800万冊以上。
徹底したコストカットで高価買取!とうたっています。
公式サイトでは、実際に買い取った内容や買取価格のレビューが見られるので、買取額の目安も事前につきやすいかもしれません。
私が学参プラザに赤本を売った結果
私が2021年に赤本を学参プラザで売ってみたときの結果です。
2021年版と2020年版の赤本2冊の買取額は以下のようになりました。
買取額 | |
---|---|
専修大学の赤本(2021年) | 520円 |
青山学院の赤本(2020年) | 4円 |
最新版の赤本は特に買取額が高くつきました。

査定額が心配な人には嬉しい!赤本の買取金額の保証あり
学参プラザでは赤本の買取価格保証が設定されています。
初版~1年以内の赤本や、赤本以外でも人気の参考書・問題集など、計700冊以上は定価の15~30%以上で買取価格を保証と公開しています。
具体的には、以下の通りです。
- 初版から3か月以内 →30%以上
- 初版から6か月以内 →20%以上
- 初版から1年以内 →15%以上
また「高価・高額買取商品」として設定されている赤本・青本もあります。
具体的には、以下をチェックしてみてください。
- 最新版の医学部の赤本・青本 →800円以上保証
- 最新版の医学部以外の赤本・青本 →400円以上保証
- 前年版の国公立および医学部の赤本・青本 →300円以上保証

学参プラザのメリット・注意点は
赤本を売るときに強みがありそうな学参プラザですが、端的にメリットと注意点をまとめると以下の通りになります。
利用を検討する際の参考にしてみてください。
メリット①配送サービスがある
買取のための配送サービス(宅配買取)があります。
売りたい赤本や参考書が10冊以上あれば、何箱でも全国送料無料となるのがうれしいところ。
学参プラザ呼んだ~、さらば受験生活! pic.twitter.com/ZASmsiKuRL
— サイトヘッド (@starwing_0037) March 15, 2020
申込もネットで済み、手間がかかりません。

ちなみに、査定結果に納得がいかなかった場合の返品送料も無料なので、「とりあえず査定だけ」という場合でも気軽に申し込みできそうですね。
メリット②買取価格アップの条件が多数ある
以下のような条件を満たすと、買取額がさらにアップします。
- 査定結果自動承認で5%アップ
- ダンボール無料送付なしで10%アップ
- 基本査定金額5,000円以上で5%アップ
- 買取代金Amazonギフト券支払いで5%アップ
- 自動集荷ご利用で5%アップ
さらに現在は2022年8月31日までの期間限定でプログラムが追加されています。
- ご利用者様30万人&LINE友だち5万人&創業13周年目御礼誰でも30%アップ
- LINE友だち追加で5%アップ

注意点:書き込みがあってもOKだけど減額される場合あり
学参プラザでは多少の書き込みや記名、押印、蔵書印がある場合でも買い取ってもらえます。
ただし、書き込みが多い場合や使用感・傷み・汚れが著しい場合は買取不可の場合もあり。
程度に応じて価格保証金額から減額されることもあるので、その点は注意しましょう。
知名度No.1の「メルカリ」も赤本販売にオススメ
フリマアプリとして今や絶大な知名度をもつメルカリですが、赤本などの書籍を売りたいときも利用できます。
メルカリで赤本を売る場合を見ていきましょう。
一番高く売りたいならメルカリ
メルカリでは自分で販売価格を決めて出品するので、高く価格を設定できます。
決めた販売価格ですぐに売れたら利益は大きいでしょう。
なかなか売れなかった場合には価格調整ももちろん自分で行いますので、自分の中の最低価格ラインは守りやすいかもしれません。
メルカリでの赤本の相場は時期に左右されにくい
実際にメルカリで出品されていた赤本の販売価格を見てみましょう。
【2020年の10月に売った場合】

引用元:メルカリ

【2021年の2月に売った場合】

引用元:メルカリ

- 2020年10月 → 900~1,000円
- 2021年2月 → 800~1,000円
とほぼ違いはなく、基本的にはどのシーズンに売っても相場は大きく変わらなそうです。
良いことばかりじゃない!メルカリの注意点をチェック
自分で価格を決められて、時期によって売値に幅が生じないところがメルカリの良いところ。
一方で注意しなくてはいけない点もあるため、紹介していきます。
注意点①何冊もの大量売りには向かない
買取店は一度に何冊も引き取ってくれますが、メルカリではいっぺんに数冊~数十冊まとめて売れるというケースは少ないです。
ゆえに、出品や発送は一冊一冊行わなければならず、複数の赤本をさばく場合は予想以上に時間がかかるかもしれません。
注意点②高く売れるけど手数料・送料には注意
中古書店よりも高く売れるとはいえ、メルカリを利用する上で手数料や送料が差し引かれることは避けられません。
- 商品代金の10%が販売手数料としてとられる
- 送料がかかる
これに加えて忘れてはいけないのが、出品・梱包・発送するという「時間」のコストもかかること。
販売価格だけにとらわれず、手数料・送料・作業時間も加味した数字で見ることが大切です。
