
それが原因でいろいろトラブルが起こってるらしいよ


メルカリで取引した方がお得なのは分かっているのですが、やり取りや独自ルールがややこしいですよね。
実際、メルカリにはめんどくさい出品者、購入者と出会うこともしばしば……。
今回はメルカリで遭遇しためんどくさい体験と、その解説・対処法を紹介します!
これを読めば〝取引攻略のコツ〟を習得し、メルカリを快適に使えるようになります。
目次
めんどくさい出品者に遭遇した体験談
「いいね」をしてはいけないの?:AさんとBさんの場合
Aさんの場合
ほかの商品と値段や内容を比べてから購入したいと考えて「いいね」をブックマーク代わりに使いたいのですが、おかしいのでしょうか。
Bさんの場合
メルカリに「いいね禁止」って書いてる人いて???ってなった
— さざか (@xzk_) June 22, 2022
メルカリで「購入意思のないいいね禁止」「いいねされたら値上げする」ってマイルール掲げてる人の出品物が全く売れてなかったりすると、「そうでしょうね」って感じで笑える。他にも同じものは多く出品されてる中で、自ら「私は非常識で面倒で厄介な人間です」って宣言してる人からは買わないでしょ。
— 亜希 (@bf01xxx) June 18, 2022
「いいね」禁止の理由と対処法
出品者さんの中には、購入意思のない場合の「いいね」を禁止する人がいます。
その真意・理由として、以下の点が挙げられます。
- 売れなければ意味のない「いいね」は邪魔
- 「いいね」の通知がうるさいと、重要なメッセージが埋もれてしまう
- 売れた通知が来たと思ったら「いいね」だったのでがっかりした
しかし、この「いいね」を禁止するというルールは、その出品者が独自に決めたルールですので、拘束力などはありません。
「いいね」をしただけでは相手はニックネームしか知らされないため、ブロックすることはできません。(安心してください!)
ちなみに、同じ商品に複数の人が「いいね」をした場合は「〇〇さん他◇名が『いいね』しました。」という通知しか届かないため、〇〇さん以外の名前は分かりません。
以上の理由から、この場合は例え購入者さんが「いいね」をしてしまっても、その行動に非があるとは言えません。
しかし、数ある出品者さんの中には、人それぞれの事情や嫌なことがあります。
念のため、「いいね」をする前に商品説明欄とプロフィール欄は確認しておくと、無用なトラブルを避けることができるでしょう。
即購入禁止なの? :CさんとDさんの場合
Cさんの場合
Dさんの場合
娘の代理でメルカリで物買ったら
「即購入禁止なんですが評価に悪いがないので今回は取引します」
みたいな謎のメッセージ貰ったんだが、何でフリマで買うのに承諾がいるんだ?そして何故上から目線なんだ?w
完全に偏見だが出品者が女だとかなり地雷率がたけーなw— 銀の苺 (@GT_RS380ps) October 30, 2021
即購入禁止の独自ルールの者が蔓延る修羅の国、メルカリ。 pic.twitter.com/wV7xYPkuPX
— 🍜ミジンコ🍜 (@mijinko_health) June 18, 2022
即購入禁止の理由と対処法
出品者の中には、コメントなしでの購入を禁止する人がいます。
その真意・理由として、以下の点が挙げられます。
- 値下げ交渉中の横取りを避けるため
- 一度コメントしてもらうことで相手のプロフィールを閲覧できるようになるため、これまでの取引で問題がなかったかなどの評価の確認ができる
- ほかのフリーマーケットサービスにも出品していて、商品在庫の都合上同じタイミングで購入されると売り切れてしまう可能性がある。コメントをもらった時点でもう一方の出品を停止するなどの対応をしたいため
※ちなみに、メルカリやラクマの規約には「二重出品」を禁止する記載はありませんが、ほかのフリーマーケットサービスには同行為を禁止しているところもあります(ヤフオクなど)。
メルカリの利用規約(第11条)によると、購入された時点で出品者に商品発送の義務が生じますので、CさんとDさんに責任はありません。
そもそも、「即購入禁止」は独自のルールのため、いくらプロフィール欄に書いてあったとしても、出品者側が「即購入禁止なのに勝手に購入された」という理由で取引をキャンセルする行為は、購入者への迷惑行為と判定されます。
そのため、たとえ取引キャンセルの申請がきても応じる必要はありません。
しかし、そのまま取引が進み、商品を受け取った後で「低評価」をつけられてしまうなどのトラブルは避けたいですよね(理不尽な低評価の取り下げ方法もあるようです)。逆に、購入者側から「出品者都合」での取引キャンセルを検討してもよいでしょう。
また、購入者側がメルカリ事務局に違反報告をすると、出品者は「マイルール強要」の迷惑行為として警告や利用制限が科されることもあります。
キャンセルが成立すれば、クレジットカードの引き落としは取り消されるので安心してください。
購入しようと思ったら、まず商品説明欄はもちろんのこと、プロフィール欄も確認し、「即購入禁止」「コメントしてから購入」などの記載がないか確認した方が無難です。
公式ルールではないのに、わざわざ独自のルールをつけているのですから、過去によっぽどのトラブルがあったり、事情があったりするのかもしれません。
めんどくさい出品者とのトラブルを避けるためには、とにかく商品説明欄とプロフィール欄を必ずチェックすることが大切です。


めんどくさい購入者に遭遇した体験談
発送方法の支持が細かい購入者:Eさんの場合
Eさんの場合
うーんメルカリで購入された後に梱包を細かく指示されるのめっちゃめんどくさい、、
— USK (@Captmexi) May 12, 2022
メルカリ、購入者さんがめっちゃ上から目線でアレコレ指示してきて、この大人しい私がブチ切れ寸前。
— Yummy +5kg, 腹囲+5cmもうヤケクソ (@yummy_hb) November 11, 2020
発送方法の指示が細かい理由と対処法
購入者の中には、商品の状態に神経質な人もいます。
また、その商品の状態によっては低評価をつけられてしまうかもしれません。
Eさんの場合も、もしそのまま取引を進めていたら、後で低評価をつけられていた可能性が高いです。事務局を通じてキャンセルできたのは賢明な判断と言えます。
基本的に出品者は購入者を選べません。
こういったトラブルの際は、メルカリの事務局に問い合わせるのが最善かもしれません。
マナー違反? 「横取り購入」:Fさんの場合
Fさんの場合
メルカリで個数の確認をコメントでやりとりしてたのに無言で横取り購入された…メルカリあるある
— Kaori★ (@TKoreverfree) May 11, 2022
先日メルカリで横取り購入されて、もう無理かなと思ってたら、キャンセル申請が無事に終わって購入させてもらえた💦良かった💨ありがとうございます✨
— cocomaro (@3sachiko0) November 12, 2020
「横取り購入」は違法ではない理由と対処法
Fさんが遭遇した値下げ交渉中の横取り行為についてですが、メルカリのルールは基本的に「早い者勝ち」です。そのため、たとえコメントで先にやり取りをしていたとしても、先に購入ボタンを押した人に購入権があります。基本的には諦めるしかありません。
出品者側が、コメントをもらった時点ですぐに出品を停止し、「専用ページ」を作るなどの対応をする場合もありますが、これも公式ルール的には保障されていない行為です。
ルールではありませんが、「お互いに気持ちよく取引するために、コメントでの交渉中は購入を控えてあげる」という購入者さんも多いようです。
あくまでも個人のエチケット意識ですが、お互いのわだかまりが残りにくい形で取引できる方が後のトラブルが起きにくく安心かもしれませんね。もちろん、どうしても欲しいものがあったら「即購入」が基本です。(笑)
メルカリ公式のルールに則って取引してください。
以上、メルカリの利用者のめんどくさい出品者と購入者の体験談でした。
まとめ

- ちゃんとプロフィール欄までチェックすること
- メルカリ公式のルールを把握して守ること
- 何かあったらメルカリ事務局に相談
これでなんとか快適にメルカリを使えそうだね
もう一度インストールしてみようかな


